ランサーズは、2008年にスタートした老舗のクラウドソーシングサービスです。
クラウドソーシングとはインターネット上で不特定多数に業務を発注する業務形態を指し、つまり「仕事を頼みたい人」と「仕事をしたい人」をマッチングしてくれるサービスです。
この記事では、
・ランサーズってどんな仕事があるの?
・クラウドワークスと何が違うの?
・ランサーズとクラウドワークス、どっちを利用するのがオススメ?
このような疑問を解決してまいります!
実際、私は週5日訪問看護で勤務をしていますが、休日にはクラウドソーシングを使って月に平均3万円は稼いでいます。
もちろん、初心者の方も稼ぐことは可能なので、ぜひ参考にしてください!
ランサーズの概要

サービス名 | ランサーズ |
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
会社設立日 | 2008年4月 |
資本金 | 14億4,100万円 |
会員数 | 100万人以上 |
公式URL | https://www.lancers.jp/ |
ランサーズは2008年からサービスを開始しており、10年以上の実績があるクラウドソーシングサイトです。
24時間365日受付のオンラインサポート窓口を開設していることからも、安心面という面では最も信頼ができるサイトかと思います。
また、ユーザーの経歴や検索履歴などからおすすめの仕事のマッチングしてくれる機能もあるため、初心者にとっても使いやすいクラウドソーシングサイトといえるでしょう。
ランサーズの仕事依頼方式
ランサーズの仕事依頼は、以下の3つの方式からなります。
- プロジェクト方式
- コンペ方式
- タスク方式
プロジェクト方式

プロジェクト方式は、仕事の依頼者が見積もりを募集して、気に入った見積もりをしたランサー(仕事を受ける側)を選んで仕事を進めていく依頼方式です。
つまり、仕事の依頼者が「5,000円〜10,000円で仕事受けてくれる方募集します!」という募集に対し、「私は5000円でできます!」「7000円でどうでしょうか?」と仕事を受ける側が提案します。
その中から仕事の依頼者が過去の実績などを踏まえて一人を選ぶという方式です。
記事の作成やホームページの作成などに多い方式です。
コンペ方式

コンペ方式は、依頼に対して直接仕事を募集する仕事方式です。
例えばロゴ制作を依頼した場合、仕事を受ける側は依頼に基づいてロゴ画像を直接提案します。
依頼者は提案の中から最も気に入ったロゴ画像を選んで報酬を支払います。
誰でも参加できるというメリットがある一方、選ばれるのは一人なので当選確率は低くなります。
自分のスキルに絶対的な自信がある人は積極的に参加することをオススメしますが、初心者が戦っていくのは少々難しいかもしれません。
タスク方式

タスク方式は、1つの依頼に対して多人数のランサーが同時に作業を行う仕事方式です。
アンケートやレビューなど比較的簡単な作業に多い方式になります。
まず初心者はこのような案件を多数こなして、自身の評価をあげていくことが推奨されます。
ランサーズの仕事内容【クラウドワークスとの比較】
昨今、クラウドソーシングの需要が増えていることから、様々なマッチングサイトがあります。
特にランサーズとクラウドワークスは、日本におけるクラウドソーシングの2大巨頭と呼ばれています。
クラウドワークスも会員数は300万人を超えており、実績と信頼性が高いことで有名です。

-
【クラウドワークスを使ったオススメの副業】会社員が休日にサクッと稼ぐ方法
続きを見る
初心者はこの2つで迷ってしまう人が多いので、両者を比較しながらランサーズの仕事内容を紹介してまいります。
ランサーズには常時350種類以上の案件が準備されています。
以下が代表的な仕事内容です。
仕事内容 | 内容 | 平均案件数 | 平均報酬額 | ||
ランサーズ | クラウドワークス | ランサーズ | クラウドワークス | ||
ホームページ作成 | ホームページのデザイン・コーディングなど | 3,500件 | 11,000件 | 250,000円 | 200,000円 |
アプリ制作 | スマートフォン用のアプリ制作 | 3,500件 | 1,500件 | 400,000円 | 300,000円 |
記事作成 | 指定された分野の記事作成 | 800件 | 100,000件 | 5,000円 | 2,000円 |
ロゴ作成 | ビジネス・飲食店などのロゴを作成 | 550件 | 15,000件 | 25,000円 | 10,000円 |
データ入力 | 名簿入力・アンケート集計など | 250件 | 33,000件 | 1件10円 | 1件10円 |
アンケート調査・モニター | 商品のレビューなど | 200件 | 86,000件 | 1件50円 | 1件50円 |
まず平均案件数ですが、ほとんどの仕事でクラウドワークスの方が圧倒的に多い案件数を抱えています。
ただし、平均報酬額はランサーズの方が高い傾向にあり、どちらを優先するかが肝になってくるでしょう。
ランサーズとクラウドワークスはどっちがオススメ?
案件数・報酬額からみた、ランサーズとクラウドワークスは以下のようにまとめられます。
- ランサーズ:案件数はクラウドワークスに劣るが、平均報酬額は高め
- クラウドワークス:平均報酬額はランサーズに劣るが、案件数はかなり多い
結論、初心者はクラウドワークスへの登録をオススメします。
ランサーズの報酬額が魅力にうつる気持ちも分かりますが、初心者に仕事が回ってこない可能性が高いのです。
そもそもクラウドソーシングの特徴として、一つの仕事に対して多くの応募者が募ります。
依頼者は、その中から「この人なら信頼できるな」という人を選んで仕事を依頼します。
「過去の実績1000件・評価5.0」という実績がある人に、なんの実績がない初心者が打ち勝つのは限りなく難しいのです。
実際、応募条件として「評価+以上が必要」「経験者優遇」と書かれているものが多数あります。

そのため、初心者は多くの案件数をこなしていく必要があります。
最初のうちは多少報酬額が低くとも、案件数をこなして評価を上げていく必要があるので、案件数が多いクラウドワークスの方がオススメできます。
ランサーズとクラウドワークス、両方とも利用した方がいいの?
両者にメリットがあるため、2つとも登録したくなりますが個人的にはオススメしません。
なぜなら、両方登録すると実績が二分されてしまうからです。
クラウドソーシングは実績がすべてです。
そのため、一つのクラウドソーシングに絞って自身の評価をあげていく必要があります。
もうすでに評価がある人なら報酬額が高いランサーズをオススメできますが、今から始める初心者なら案件数が多いクラウドワークスを利用した方が今後の収入は多くなると考えます。
ランサーズでオススメできる仕事
ランサーズでオススメできる仕事は以下の通りです。
- デザイン制作
- ネーミング
この2つは「コンペ方式」を採用していることが多いので、過去の実績は関係なく実力だけで仕事を掴み取ることができます。
デザイン制作
デザイン制作には以下のような仕事が募集されています。
- ロゴ作成
- POP作成
- 看板作成
- キャラクター作成
イラストを描くのが得意な人、Photoshopなどを利用したグラフィックが得意な人は積極的に参加してみる価値は高いと考えます。
採用されれば100,000円近く報酬を受け取れるものも多いのが特徴です。
ネーミング
ネーミングは、ある商品やブランドに対して名前をつける仕事です。
ネーミング募集の例は以下の通りです。
- 新ブランドのネーミング
- キャラクターのネーミング
- 新発売ゲームのネーミング
デザイン制作のように時間を取られないことが魅力ですが、多くの人が殺到する仕事でもあります。
採用されれば20,000円〜程度の報酬を受け取ることができます。
会社員が副業でやるなら「記事作成」を狙って欲しい!
ご紹介したように、ランサーズでオススメなのは「センスが問われる仕事」です。
裏を返せば、突出した能力がないと難しい仕事とも言い換えられます。
私が会社員の副業としてオススメしているのは、「記事作成」です。
なぜなら、記事作成は本業を活かせるものが多いからです。
例えば、「美容師のスキルに関する記事作成」や「理学療法士の過去問解説の記事作成」などです。
また、記事作成は実績を積めば積むほど文字単価が上がっていくため、どんどんと報酬をアップさせることができます。
その点を考えても、やはり案件数が多いクラウドワークスを利用した方が稼ぎやすいと思っています。
ランサーズで仕事をする流れと注意点
それでは、実際にランサーズで仕事をする流れと注意点をお伝えしてまいります。
step
1仕事を探す
まずは自分がやりたい仕事を探しましょう。
仕事の種類、スキル、キーワードなどから探すことができます。
step
2応募する
やりたい仕事が見つかったら、実際に応募をします。

応募をするときは、報酬・応募形式・条件をしっかりと確認しましょう。
報酬が高い仕事は人気が高いため、多くの応募がきます。
その際は評価が高いユーザーが優遇されてしまうため、初心者のうちは少々低単価だとしても確実に採用されるような仕事に応募しましょう。
step
3契約する
相手から連絡がきたら、条件を確認・調整して契約をします。
この際、詳細な仕事内容を伝えられることになりますが、やっぱりできそうにないな・自信がないなと判断したら、包み隠さず相手に伝えましょう。
無理に仕事を引き受けて仕事が達成できなかった場合、あなたの信用度が落ちてしまいます。
これらは「完了率」と呼ばれ、低すぎると「最後まで仕事をしてくれない人なのかな」と思われてしまいます。

step
4仕事をする
無事、契約を結んだら仕事を開始します。
仕事をしている時も、わからないことなどがあったら相手と連絡を取ることができるので安心してください。
相手とのトラブルがあった場合は、運営側が仲介に入ってくれます。
step
5報酬を受け取る
仕事が終わって納品をしたら報酬を受け取って終了です!
報酬額からシステム手数料が引かれた額があなたの手元に残ります。
ランサーズのシステム手数料
ランサーズの登録自体は無料ですが、報酬が発生した場合はシステム利用料がかかります。
- システム利用料:契約金額の15% (税込16.5%)
ランサーズの振込手数料
また、口座にお金を移す場合には以下の振込手数料がかかります。
- 楽天銀行:110円(税込)
- 他行:550円(税込)
ランサーズの登録方法
ランサーズの登録は3分で完了します。
もちろん登録無料です。
- 公式ページ(https://www.lancers.jp/)にアクセス
- メールアドレスを入力
- 入力したメールアドレスに届いたURLをクリック
- 必要事項(都道府県・性別・職業など)を入力
- 登録完了
ランサーズからのメールがうざい場合の対処法

ランサーズに登録をすると、新着案件を知らせてくれるメールが届きます。
もし、これらのメールがうざいと感じた場合は停止することができます。
- 公式ページ(https://www.lancers.jp/)にアクセス
- ページ右上のアイコンを選択
- 「設定」を選択
- 「メール通知設定」を選択
- 停止したいメール通知を選択
- 「変更する」を選択
- 設定完了
*再度配信希望する場合も、こちらのページから可能です。
ランサーズを退会したいときは?

クラウドワークスは退会もすぐにできます。
- 公式ページ(https://www.lancers.jp/)にアクセス
- ページ右上のアイコンを選択
- 「設定」を選択
- 下部にある「退会をご希望する方はこちら」をクリック
- 退会完了
手続きは3分足らずで完了します。
ランサーズを使ったオススメの副業まとめ

ランサーズを使ったオススメの副業は以下の3つです。
- デザイン制作
- ネーミング
コンペ方式で戦えるならランサーズはオススメできますが、記事作成など王道パターンで稼ぎたい人はクラウドワークスの方がオススメできます。
ぜひ、自分のスキルに合うクラウドソーシングに登録してザクザク稼いでいきましょう♪